メタルタトゥー(金属の詰め物や被せ物のまわりの歯ぐきの黒ずみ)
金属の詰め物や被せ物(いわゆる銀歯)のまわりの歯ぐきに起こる黒ずみのメタルタトゥーについて、今回は説明いたします。
お口の中の金属は常にだ液に触れており、さらに飲食物の影響から一定ではなく、酸性からアルカリ性、アルカリ性から酸性へと傾く環境にあるため、金属が腐食し、溶け出してしまうことがあります。
溶け出した金属が歯ぐきにしみこんでしまうことにより起こる黒ずみがメタルタトゥーです。メタルタトゥーはタトゥーという名前の通り、簡単に消すことができず、一般的な治療は歯ぐきの切除になります。
切除した歯ぐきは傷はおさまりますが、元あったような形には基本的には戻りません。
メタルタトゥーを避けるため、金属を使わない治療を希望される方は、ぜひスタッフまでご相談ください。
このコラムの監修者



小林 浩
Hiroshi Kobayashi
所属学会
| 日本口腔外科学会 | 
| 日本口腔インプラント学会 | 
認定・資格
| 歯学博士(口腔外科学専攻) | 
| 日本口腔外科学会認定医 | 
| 厚生労働省 歯科医師臨床研修指導医 | 
| アメリカ心臓協会(AHA) BLSヘルスプロバイダー | 
 
                 
                 
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
     
     
     
     
    