予防歯科とは
歯科医院は「歯が痛くなってから行くところ」から、「歯が痛くなる前に行くところ」へ変わりつつあります。その理由は予防歯科の有用性が注目されてきたからです。
予防歯科とは、虫歯や歯周病を未然に防ぐために行われる検査・予防処置・管理のことです。ここでいう検査とは、症状が生じる前に虫歯や歯周病を早期発見したり、日頃のブラッシングに磨き残しがないかどうか確認するものです。また、予防処置にはブラッシングでは取り除けない汚れを除去するPMTC、歯を強くするフッ素の塗布などが挙げられます。さらに管理には、患者様ご自身の日々の正しいブラッシングがあります。
食べない時間に歯は修復
食後のブラッシングの重要性
予防歯科のなかで最も大切なのは、患者様ご自身の日々の正しいブラッシングです。ここではなぜブラッシングが重要なのかについてご説明します。
お口の中にはさまざまな細菌が住んでいます。細菌は食べ物のカスなどと合体し、プラーク(歯垢)となって、歯の表面に付着します。プラークの中に含まれるミュータンス菌という細菌には糖分を利用して酸を作る働きがあり、この酸が歯を溶かすために生じてしまうのが虫歯という病気です。
食事をして口の中に糖を取り込む限り、少なからず歯は溶けていってしまいます。しかし、食後にブラッシングをきちんと行なっていれば、唾液の持つ歯の再石灰化という自然治癒のはたらきで、食事をしていない間に一度酸で溶けてしまった歯が修復され、虫歯になることを防げます。そのため、食後はできるだけ早く歯を磨き、お口の中を清潔に保つことが虫歯の予防につながるのです。
PMTCProfessional Mechanical Tooth Cleaning
保険外のクリーニングは、歯に定着して個人では落とすことの出来ない汚れや、歯石を徹底的に除去していきます。これらの処置を行うことで、虫歯の予防はもちろんのこと、歯周病対策にも非常に効果的です。歯面をトリートメントしてもらうことにより歯垢や歯石の形成を予防したり、ホワイトバーニッシュによって知覚過敏、虫歯の予防になります。内容は患者さんに合わせ担当歯科衛生士が治療内容を組み立てて行っていきます。