Loading...

歯の豆知識 Tips

虫歯があると口が臭い?口臭がきつくなる3つの原因と今すぐできるにおいを消す対策

「口が臭いのは虫歯が原因?」などと、口臭について気になっていませんか?

結論から言えば、虫歯があると口の中が臭くなる可能性が高いです。口臭がキツくなる原因はさまざまありますが、虫歯がある人は虫歯が原因でお口が臭くなっていることが考えられます。

こちらの記事では、虫歯で口臭が臭くなる原因と今すぐできる口臭対策について解説しています。

虫歯があると口が臭いのはなぜ?3つの原因

虫歯は口が臭くなる原因の一つです。虫歯があると口が臭くなるのには、以下のような理由があります。

  • 虫歯に詰まった食べカスの腐敗
  • 歯の神経の腐敗
  • 歯の根っこにたまった膿

それぞれの詳細について解説します。

①虫歯に詰まった食べカスの腐敗

虫歯になると歯に穴が空きはじめます。虫歯が進行すればさらに穴は大きく広がり、やがてその穴に食べカスがたまっていきます。

虫歯の穴は複雑な形をしているため、一度付着した食べカスを綺麗に取り除くのは困難です。

たまって放置された食べカスは徐々に腐敗していき細菌が繁殖。さらに時間が経つと腐敗が進み、悪臭のガスを発生させます。これが臭いの原因です。

②歯の神経の腐敗

虫歯によって歯の神経が腐敗するのも口臭がキツくなる原因です。

虫歯が進行すると、やがて歯の根っこにある神経にまで達して、神経を腐らせていきます。腐敗した神経は非常に強い悪臭を発生させます。

通常、神経にまで達した虫歯は激しい痛みを伴うため、その前に歯医者で治療を行う人がほとんどです。しかし、激しい痛みが一定期間経過すると、神経が死んでしまって虫歯は痛みを感じることがなくなります。

虫歯がひどく進行して痛みがおさまると「治った」と勘違いされやすいですが、進行した虫歯は自然治癒することがありません。

そのため、痛みがなくても虫歯が原因で口が臭くなっている可能性もあります。

また、神経にまで達した虫歯を放置すると、口臭がきつくなる以外にも脳梗塞や心筋梗塞といった全身疾患にもつながります。できる限り早い段階で歯科医院を受診して、虫歯を治療しましょう。

以下の記事では、虫歯を放置するリスクについて詳しく解説しているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

(関連記事)虫歯を放置すると病気になる?考えられる5つのリスク|藤沢駅南口より徒歩3分の歯医者|湘南ライフ歯科

③歯の根っこにたまった膿

歯の根っこにたまった膿も臭いの原因の一つです。

虫歯が進行して神経が死んでしまうと、腐った神経から細菌が侵入し、歯の根っこの先にで感染。その状態を放置すると化膿して膿がたまり、悪臭を放つようになります。

たまった膿による臭いは治療を行わなければ改善しません。

また、膿がたまった状態のまま放置すれば、抜歯が必要になる可能性があるので、できる限り早めに歯医者を受診して虫歯治療を受けましょう。

虫歯や歯周病がある人は口が臭い?

虫歯や歯周病がある人は口の中で細菌が繁殖しやすい状態のため、口が臭くなる傾向にあります。

口臭を改善するためには、歯医者を受診して虫歯や歯周病治療を行うとともに、日々のブラッシングで口腔内全体を清潔な状態に保つことが大切です。

また、虫歯や歯周病のほかにも、口臭がきつくなる原因には以下が考えられます。

  • 呼吸器や消化器などの内臓の疾患が原因
  • ニンニクやアルコールなど臭いの強い食べ物が原因
  • 空腹時や生理時などホルモンバランスの崩れが原因

虫歯・歯周病がないのに口が臭い人は、内臓やホルモンバランスといった口の中以外の原因もあります。

歯に痛みがないのに口臭が気になる人は、予防や検査も含めて一度歯医者を受診することをおすすめします。

仮の詰め物や銀歯の下に虫歯ができている可能性も

虫歯の治療後、一時的に口臭が改善されても、すぐに臭いが再発することがあります。

虫歯治療をしたのに口臭がきつい場合、仮の詰め物や銀歯の下に虫歯ができていると考えられます。

ひどく進行した虫歯は完治させることが困難です。治療後に銀歯や仮の詰め物をしても、食べカスや歯垢・歯石をきちんと取り除かなければ、虫歯が再発したり、細菌が繁殖したりして口臭の原因になりやすいです。

虫歯の治療後も歯磨きを怠らず、きちんと磨いて口の中を清潔な状態に保ちましょう。痛みや口から嫌なにおいを感じる場合は、お早めに歯医者を受診してください。

親知らずや奥歯は虫歯・口臭の原因になりやすい

親知らずや奥歯は磨き残しが多い歯です。そのため、虫歯や歯周病になりやすく口臭の原因にもつながりやすいです。

特に、親知らずは斜めに生えてくることが多いので食べカスがたまりやすく、その上歯磨きで歯垢を綺麗に取り除くのが困難。歯垢がたまり、虫歯・口臭が発生する可能性が高いです。

日々のブラッシングで親知らずや奥歯を念入りに磨くとともに、歯医者で定期的な検査・予防を受けましょう。

虫歯がある人の口臭ってどんなにおい?

虫歯の口臭は、以下のように例えられることがあります。

  • ドブのような臭い
  • たまねぎの腐ったような臭い
  • 血のような臭い

人によって臭いの感じ方は異なりますが、いずれにしても口臭がきついと感じられます。

口からドブのようなにおいやたまねぎの腐った臭いを感じたら、虫歯が原因の可能性が高いです。

虫歯による口臭への即効性のある応急処置と科学的メカニズム

虫歯による口臭に悩まれている方のために、状況別に効果的な応急処置をご紹介します。これらの方法は一時的な対処法として効果的ですが、根本的な解決には虫歯治療が必要です。

緊急対応(人と会う直前に効果がある方法)

方法 具体的手順 効果のメカニズム
1. 重曹うがい
(効果時間:一時的)

具体的手順

  1. 1. 小さじ1/4(約1g)の重曹を200mlのぬるま湯に溶かす
  2. 2. 口に含んで30秒間ゆすぐ(奥まで行き渡らせる)
  3. 3. 吐き出し、水で1回すすぐ
効果のメカニズム重曹(炭酸水素ナトリウム)はアルカリ性を持ち、虫歯菌が作り出す酸性環境を中和します。
また、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物(VSC)と反応して中和することで口臭を抑制します。広島大学の研究によれば、重曹を用いた口腔ケアはプラークや着色の分解に効果があることが示されています。
2. 抗菌性マウスウォッシュの使用
(効果時間:約2時間)

具体的手順

  1. 1. CPC(塩化セチルピリジニウム)または塩化亜鉛配合のマウスウォッシュを選ぶ
  2. 2. キャップ1杯(約20ml)を口に含む
  3. 3. 頬を膨らませたり窪ませたりしながら60秒間すすぐ
  4. 4. 吐き出す(すすぎ不要のタイプを選ぶとより効果的)
効果のメカニズムCPCや塩化亜鉛には抗菌作用があり、口腔内の細菌を減少させます。特に塩化亜鉛は口臭の主な原因であるVSCと直接結合することで無臭化し、効果を発揮します。
国内の研究では、塩化亜鉛を含む洗口剤の使用後、少なくとも90分間は口腔内からのVSC産生を抑制することが報告されています。

数時間持続する対策

方法 具体的手順 効果のメカニズム
3. キシリトール100%ガムの咀嚼

具体的手順

  1. 1. 食後に100%キシリトールガムを1粒
  2. 2. 5分間以上、ゆっくり咀嚼
  3. 3. 2-3時間おきに繰り返す
効果のメカニズムキシリトールには虫歯菌(ミュータンス菌)の増殖を抑制する作用と、唾液分泌を促進する効果があります。唾液には抗菌成分が含まれ、自然な口腔内洗浄を促進します。
また、唾液のpH値は口内を中性に保ち、悪臭の原因となる酸性環境を改善します。
フィンランドでの研究では、キシリトールの継続的な摂取が虫歯予防に効果的であることが示されており、口臭予防にも寄与します。
4. 緑茶カテキン含有タブレット

    具体的手順

  1. 1. 緑茶カテキンまたはポリフェノール配合のタブレットを選ぶ
  2. 2. 1錠を口に含み、ゆっくり溶かす(噛まない)
  3. 3. 舌全体に成分が行き渡るようにする
効果のメカニズム緑茶カテキンには抗酸化作用と抗菌効果があり、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物の生成を抑制します。
日本大学歯学部の研究では、カテキン濃度0.22%の洗口液に口臭予防効果があることが報告されています。
また、東北大学の研究では、緑茶カテキンの一種であるEGCGが口腔レンサ球菌の酸産生を抑制することが示されています。

効果的な物理的除去法(基本ケア)

方法 具体的手順 効果のメカニズム
5. ワンタフトブラシでの虫歯周辺ケア

具体的手順

  1. 1. 極細毛の先端が1cm以下のワンタフトブラシを選ぶ
  2. 2. 虫歯の周囲を痛みが出ない程度の優しい力で円を描くように清掃
  3. 3. 1か所につき10回程度のブラッシング
  4. 4. 1日3回(食後)行う
効果のメカニズム虫歯周囲の細菌バイオフィルムと食物残渣を物理的に除去します。
通常の歯ブラシでは到達できない虫歯の微細な隙間にアプローチでき、細菌の繁殖を抑制します。
痛みがある場合は特に優しく行い、出血させないようにすることが重要です。
6. お茶でのうがい

具体的手順

  1. 1. カテキンを豊富に含む緑茶や烏龍茶を用意(砂糖不使用)
  2. 2. 冷ました茶を口に含んで30秒間ゆすぐ
  3. 3. 特に虫歯のある部分に集中的に行う
  4. 4. 2-3回繰り返す
効果のメカニズムお茶に含まれるカテキンやポリフェノールには抗菌作用があり、歯垢形成酵素の働きを抑制します。
日本の研究では、緑茶カテキンが口腔細菌の増殖を抑制し、口臭の発生を防ぐことが示されています。

効果の持続時間には個人差があります。虫歯の進行度や口腔内環境により、効果の持続時間は変化します。
また、複数の方法を組み合わせるとより効果的です。例えば、ワンタフトブラシでの清掃後にキシリトールガムを噛むといった組み合わせがおすすめです。

虫歯の臭いにおいを治すには?虫歯の治療が必要

ご紹介した対策はあくまでも一時的な対処法です。口臭を根本的に改善するためには、歯医者で虫歯を治療する必要があります。

時間がなくて虫歯治療を行えない場合でも、歯医者に相談すれば、一時的に虫歯の穴をふさいで仮蓋を入れる応急処置を行ってくれる可能性があります。

虫歯を治療しない限り口が臭い状態のままなので、一度歯医者を受診して虫歯を治療したり、口臭の相談をしたりましょう。

(関連記事)虫歯治療 | 湘南ライフ歯科|藤沢駅南口(鵠沼東)徒歩3分の歯医者さん

このコラムの監修者

小林 浩

Hiroshi Kobayashi

所属学会

日本口腔外科学会
日本口腔インプラント学会

認定・資格

歯学博士(口腔外科学専攻)
日本口腔外科学会認定医
厚生労働省 
歯科医師臨床研修指導医
アメリカ心臓協会(AHA)
BLSヘルスプロバイダー

湘南ライフ歯科藤沢は、藤沢駅南口(鵠沼東)から徒歩3分のアクセス良好な歯科医院です。

24時間受付のネット予約制を導入しており、どんなお口の悩みもご相談いただけます。
急患対応も行っており、急なトラブルにも適切な治療を提供可能です。

診療メニューには、虫歯治療歯周病治療インプラント治療詰め物・被せ物入れ歯治療口腔外科予防歯科
メタルフリー治療、ホワイトニングなどがあります。

丁寧なカウンセリングを行い、保険診療から自由診療まで幅広く対応。
プライバシーや感染症対策を施した個室・半個室診療を提供し、安全で安心な治療を心掛けています。

藤沢周辺で歯医者をお探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。