スタッフブログ一覧
『感染根管治療』により『Per(根尖性歯周炎)』が治癒!
歯科衛生士の八重樫です!
今回は左上第一大臼歯の根尖性歯周炎が治癒したケースのご紹介です
R5.2に痛みがあり来院されました
初診時から根尖性歯周炎はありましたが、症状が無かったため経過観察としていました
が、今回痛みが出たことにより入っていた金属の被せ物を外し感染根管治療を行うこととなりました
基本的に感染根管 …
分析→GBR
みなさん、こんにちは!歯科衛生士の舘山です😃 今回は、虫歯が大きく歯の保存が可能かどうか分析し、GBR(骨再生誘導法)を行った症例になります🦷 GBR(骨再生誘導法) ・虫歯や外傷で歯が抜けた ・歯周病などの原因で骨が痩せてしまった インプラントを埋入するために必要な骨幅や高さが足りない場合、骨を造成する治療法になります。 [twenty …
~Implantをしたいけど顎の骨が足りず『ベニアグラフト』を~
歯科衛生士の八重樫です!
今回は左下臼歯の欠損部にImplant治療がご希望でしたが、骨が足りなかったので自家骨移殖『ベニアグラフト』をしたケースのご紹介です
☆ベニアグラフトとは…
『インプラントが埋入される部位の顎の骨の骨幅が不足している場合に他の場所から骨をブロックで採取し移殖する手術』のことをいいます
…
歯の保存はできるか、できないか
みなさん、こんにちは😄 歯科衛生士の舘山です!
[twenty20 img1="6668" img2="6669" direction="vertical" offset="0.5" hover="true"]
【治療内容】
マイクロスコープを使用し、歯牙の保存が可能かどうかの確認
【治療回数・費用】
2回/¥33,000
( …
〜垂直的骨吸収部に精密歯周外科治療でGBRを〜
歯科衛生士の八重樫です!
今回は左上の犬歯に歯周病:垂直的骨吸収があり精密歯周治療の後に精密歯周外科でGBRを行ったケースのご紹介です💡
骨硬化には時間がかかるためしばらく経過観察となります
だいたい6ヶ月後くらいにCTを撮影し確認、問題なければ被せ物を完成させて治療は終了となります👀
こちらが処置中のMovieになります🎥※外科 …
マイクロスコープで見つかる虫歯
こんにちは!
歯科衛生士の吉村です💙⛄
今回は、歯科衛生士処置中に大きな虫歯が発見された患者さんの症例をご紹介します。
この患者さんは、物詰まりやしみたり違和感を特に感じてなく衛生士がマイクロスコープ使用してクリーニングを行っている際に
大きな虫歯が発見されました。
【被せ物の下が黒く透けて穴が開いている⇩】 【レントゲン上で …
神経保護した後は。。
ぁこんにちは!!
歯科衛生士の吉村です!!
神経保護をした後の治療方法についてご紹介します🥰⛄
神経を保護した後は、部分的な被せ物を行うと歯が割れたり欠けたり強度性が弱くなる為全周を覆う形で被せます!!
フルジルコニアは、ただ色がしろくて見た目が良いだけでなく汚れが付きにくい素材であったり
適 …
昔詰めた金属の下がしみる
こんにちは!
歯科衛生士の吉村です⛄💙
今回は、過去に治療した部位が虫歯になってしまった方の虫歯治療についてご説明します。
この方は、フロスの引っ掛かりやしみる症状を気にされて虫歯治療を希望されました。
レントゲンでは、若干金属の下が怪しく見えましたが⇩
実際に金属を外してみると。。。金属の下が真っ黒に虫歯に汚染されていました。⇩
…
左下のImplant治療🦷
歯科衛生士の八重樫です!
今回は左下に行なったImplant治療のご紹介です💡
こちらが処置前のレントゲンです
左下第一大臼歯の保存が難しくImplant治療になりました
状態がそこまで悪くなかったのとこの患者さまは歯科治療が苦手でIVS(静脈内鎮静法)下にて抜歯と同時にGBR(骨造成)とImplant埋入まで …
左上のサイナスリフト
歯科衛生士の八重樫です!
今回は左上に行なったサイナスリフトのご紹介です💡
7月にOpeをIVS(静脈内鎮静法)下で処置を行い骨硬化確認のために4月にCTを撮影しました
こちらがそのレントゲンです👀
順調に固まっているので規定通り1年後の7月にはImplant治療で移行できます🦷
また処置が進み次第U …