スタッフブログ一覧
親知らずを抜いた後は
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃
親知らずからのむし歯で抜歯をし手前の虫歯治療を行った方の紹介になります。
横向きの親知らずは『埋伏歯』といいます。
埋伏歯↓ ↓
埋伏歯は汚れが溜まりやすく手前の歯が虫歯になってしまうリスクが高くなってきます。歯ブラシを頑張って当てても虫歯になりやすいです。
治療動画🎥
https:/ …
MTAセメントを行った後は
【処置前】
【補綴が入った後】
治療動画🎥
虫歯除去〜MTAセメント
https://youtu.be/FpNa2seY5QM
https://youtu.be/C0GUKqoqXf0
担当医:dr北野
ジルコニアクラウン ¥110,000
ジルコニアクラウン完成まで
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃
ジルコニアクラウン完成したものになります↓ ↓
〜ジルコニアの特徴〜
高い強度と耐久性
金属アレルギーの心配がない
自然な見た目
虫歯になりにくい
経年劣化しにくい などの特徴があります。
治療動画🎥
https://youtu.be/rB0e5DWN-zk
ジルコ …
噛み合わせが強くみられる
【処置前】左上第一大臼歯
左上第一大臼歯の歯が欠けてしまってる歯を神経保護をし、治療を行うことになりました。この方は、他の歯も数本治療し、最終的に入れ歯をいれていく形になります。
赤い矢印でしましている所は上顎骨隆起がみられます。噛む力もかなり強く骨が発達してしまってます。
歯も咬耗し、詰め物も欠けたりしやすくなります。
治療動画🎥
h …
ジルコニアクラウンが出来上がるまで
[twenty20 img1="6577" img2="6578" offset="0.5" hover="true"]
左上45番目
ジルコニアクラウン
補綴が出来上がるには、最終的な型取りを行い、技工所で作っていただきます。
担当医:dr北野
ジルコニアクラウン ¥110,000/本
治療回数:4回
治療動 …
矯正中は虫歯になりやすい
こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃
矯正中は虫歯リスクが高くなりやすいです。
しっかり歯ブラシをし、フロスなどを通さないといけないので口腔ケアがかなり重要になります。
【処置前】左下第一大臼歯
虫歯除去〜MTAセメントを詰める🎥
https://youtu.be/L67DcrT68NQ
担当医:dr北野
MTAセメン …
補綴が完成するまで
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃
左上5番目 完成したジルコニアクラウン↓ ↓ ↓
補綴が完成するまでに、型取りを行なって最終的な補綴が出来上がりますが、より精密な物を作るために圧排糸をいれ型取りを行なっていきます。
治療動画🎥
https://youtu.be/PtGxCV …
虫歯が進行してしまうと。。。
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😄
右下7番目の歯に虫歯があり、MTAセメント(※別途補綴を被せる必要があります)
奥歯になるので磨き残しが出やすく、歯ブラシで汚れを落とすのが難しくなります。
親知らずもこの方は生えてるので今後のことを考えて親知らずを抜歯していく必要があります。
【処置前】
治療動画🎥
http …
第一大臼歯は虫歯リスクが高い。
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃
【処置前】
左上第一大臼歯に大きい虫歯があります。
この方は上下左右6番目の歯に虫歯があります。
第一大臼歯は乳歯から永久歯に生え変わる最初の歯になるので虫歯リスクも他の永久歯に比べると高いです。
虫歯はかなり進行してしまい、痛みはなかったので神経保護のセメン …