スタッフブログ一覧
CR劣化からMTAセメント治療🦷
こんにちは、歯科衛生士の舘山です🦷
今回は右上第二大臼歯の歯で、昔に治療をされたプラスチックが2次虫歯になりMTAセメントで治療されたケースになります。
プラスチックの寿命は大体調べたりして出てくる年数としては2〜3年と言われてます。
今回の再治療になられた患者様も治療したのが2〜3年くらいとのことでした。
治療前の写真がこちらになります。↓ …
インプラントのメンテナンスって必要???
こんにちは!
歯科衛生士の吉村です💙⛄
今回はインプラント治療をおこなった患者さんのその後のメンテナンス方法についてご紹介致します!
この方は一年前にインプラント治療を行い定期的にケアをしていました。
ただ、最近インプラント用プローブ(歯周ポケットを検査する器具)を使用すると歯茎からの出血がするのでインプラントの人工歯 …
歯根破折して抜歯➡︎ベニアグラフト
歯科衛生士の八重樫です!
今回は左上第二小臼歯が『歯根破折』で保存不可能となってしまったため、『全身麻酔下にて抜歯➡︎ベニアグラフト』をしたケースのご紹介です💡
【歯根破折】
○歯の根の部分にヒビが入ったり、割れてしまった状態のこと
○歯を失う原因➡︎第一位・歯周病(37.1%)、第二位・う蝕(虫歯)(29.2%)、第 …
ファイバーコアとジルコニア
こんにちは、湘南ライフ歯科の角屋です🌙今回は根管治療をし終えている歯にファイバーコアを立て、フルジルコニアクラウンを被せた患者さまの症例になります🦷ファイバーコアとは、虫歯や外傷などで大きく歯を失ったときに、被せ物(クラウン)を支えるための土台(コア)として使われる材料です。材質はグラスファイバー製で出来ていて、弾性があり、白く透明感があるためジルコニアの被せ物 …
細かい着色を徹底除去!
みなさんこんにちは!歯科衛生士の高橋です!
今回は全体的に着色が気になる方の症例です。
他の歯医者さんで以前からエアフローで着色を除去されてきた患者様ですが、前回してから半年期間が空いてしまったら再度着色が目立つようになったのこと💦
拝見すると、全体的に茶色い着色が付いていました😣
細かい着色をエアフローでしっかり除去して、仕上げ …
磨きにくい箇所もスッキリきれいに!
みなさんこんにちは!歯科衛生士の高橋です😊
歯磨きの力加減や歯ぎしり・食いしばりのせいで歯の根本がえぐれていませんか?
汚れが溜まりやすいからといって歯ブラシを当てすぎると、さらにえぐれてしまう難しい箇所💦
この患者様もきれいに見えますが、染めだすとやはり歯の根本に汚れが残っています😱
そんな時はエアフローがおすすめです!
エアフロ …
気がつかないうちに歯周病で骨が溶ける??
こんにちは!
歯科衛生士の吉村です💙⛄
今回は歯周病により骨が溶けてしまった方の骨造成の治療方法をご紹介させていただきます。
この方はお口の中の歯周病検査を行った際に左下の一番奥歯の歯の歯周ポケットが深く膿が出ていることが分かりました。
症状は一切なくご本人は気が付いていませんでした。
歯周病は静かな病と言われており知らぬ間に進行し痛みや違和感 …
MTAセメントを使用した治療とは
みなさん、こんにちは😃
歯科衛生士の舘山です。
MTAセメント=神経の保存治療となります。
虫歯が進行し神経に近づくと『抜髄』という神経を抜く処置が必要になります。
神経を失った歯は生活反応が失い、栄養をいき渡らすすべを失ってしまい、歯が脆くなり、寿命が短くなってしまいます。
近年の歯科治療において、使用可能になったMTAセメントという特殊なセ …
他院で入れたImplantをかたついたまま使っていたら…?
歯科衛生士の八重樫です!
今回もImplantメンテナンスのご紹介です💡
この患者さまのImplantはストローマン社のもので何年か前に他院で入れたものになります
ですが、上部構造が完成した時からずっとかたついていたそうですが特に気にならなかったのでそのまま使っていた!とのことでした
このま …