スタッフブログ一覧
ジルコニアクラウンが出来上がるまで
[twenty20 img1="6577" img2="6578" offset="0.5" hover="true"]
左上45番目
ジルコニアクラウン
補綴が出来上がるには、最終的な型取りを行い、技工所で作っていただきます。
担当医:dr北野
ジルコニアクラウン ¥110,000/本
治療回数:4回
治療動 …
矯正中は虫歯になりやすい
こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃
矯正中は虫歯リスクが高くなりやすいです。
しっかり歯ブラシをし、フロスなどを通さないといけないので口腔ケアがかなり重要になります。
【処置前】左下第一大臼歯
虫歯除去〜MTAセメントを詰める🎥
https://youtu.be/L67DcrT68NQ
担当医:dr北野
MTAセメン …
歯の表面に傷がついてしまうと
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃 矯正を終わった方に良くみられるのが、歯の表面に傷がつき着色がつきやすい方がみられます。 ブラケットをつける時に歯の表面を少し削って接着をしていきますが、その時の跡が残ってしまうと汚れや着色がつきすくなる場合があります。 歯の表面に傷がある方は、さらに傷をつけないようにエアフローでお掃除することをお勧めします …
エアフローを繰り返し行うと
みなさん、こんにちは!歯科衛生士の舘山です😃 エアフローを年に何回か行なっている方の紹介になります。 この方は特に歯の裏側に着色がつきやすいです。 かなり歯の溝に着色が入り込んでしまってるので重点的にエアフローを当てていきます。 エアフロー前後 ↓ ↓ ↓ [twenty20 img1="6568" img2="6569" offset="0. …
補綴が完成するまで
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃
左上5番目 完成したジルコニアクラウン↓ ↓ ↓
補綴が完成するまでに、型取りを行なって最終的な補綴が出来上がりますが、より精密な物を作るために圧排糸をいれ型取りを行なっていきます。
治療動画🎥
https://youtu.be/PtGxCV …
虫歯が進行してしまうと。。。
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😄
右下7番目の歯に虫歯があり、MTAセメント(※別途補綴を被せる必要があります)
奥歯になるので磨き残しが出やすく、歯ブラシで汚れを落とすのが難しくなります。
親知らずもこの方は生えてるので今後のことを考えて親知らずを抜歯していく必要があります。
【処置前】
治療動画🎥
http …
第一大臼歯は虫歯リスクが高い。
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の舘山です😃
【処置前】
左上第一大臼歯に大きい虫歯があります。
この方は上下左右6番目の歯に虫歯があります。
第一大臼歯は乳歯から永久歯に生え変わる最初の歯になるので虫歯リスクも他の永久歯に比べると高いです。
虫歯はかなり進行してしまい、痛みはなかったので神経保護のセメン …
虫歯が進行してしまっている
こんにちは、歯科衛生士の舘山です。
いつ治療したか覚えてない古い詰め物は虫歯になってきてしまっている可能性が高く、劣化してきてることなどいくつか問題点が挙げれます。
右上第一大臼歯の詰め物の下に虫歯が見つかりました。
【処置前】
上の写真でもわかるように銀歯を外し中の状態はかなり黒く虫歯になってました。
治療動画🎥
〜 …
矯正を始める前に
こんにちは、歯科衛生士の舘山です😃
矯正治療を始めるにあたって、虫歯は治しておくことが一般的になります。
虫歯を放置したまま矯正を始めてしまうと、矯正中に虫歯が進行したり、装置の装着に影響が出てしまいます。必ず全ての虫歯を治療をしなければいけない訳ではありません。
矯正治療前に虫歯の確認、治療の必要性について相談することをお勧めします!
【治療前 …
