スタッフブログ一覧
神経保護処置をした後は
湘南ライフ歯科の角屋です神経保護治療をした方の補綴物、フルジルコニアクラウンの被せ物の紹介になります!ジルコニアの被せ物は、強度と耐久性に優れているため、力がかかる奥歯の治療に適しています🦷又、金属を使用しないため変色や汚れもつきにくい素材となっております
【補綴物写真】
担当医:Dr.北野 治療金額:¥110,000-
フルジルコニアクラウン
湘南ライフ歯科の角屋です今回はMTA治療し、フルジルコニアクラウンを被せた方の症例をご紹介します!前回のブログでご紹介した方の続きになります🦷隙間のない被せ物を入れるための前段階の治療としてマイクロスコープ下で歯茎に糸を入れる治療がありますのでその際の治療動画とフルジルコニアクラウンを被せたあとの写真になります
【治療動画】
https://yout …
神経保護の後の治療
こんばんわ!
歯科衛生士の吉村です⛄💙
今回は神経を保護した後に行う被せ物の製作方法をご紹介致します!!
この方は歯科検診の際にマイクロスコープ下で歯と歯の間に虫歯が見つかり神経保護の治療を受けられました。
その後神経を保護できたのでしっかり噛めるように被せ物の治療をおこないます。
ただ削って型どりをするように思 …
う蝕によりMTAセメントとフルジルコニアを3本
歯科衛生士の八重樫です!
今回はう蝕によりMTAセメントとフルジルコニアで3本治療したケースのご紹介です💡
治療Movieはこちらになります🎥
https://youtu.be/NaE2rH4-wiU
治療やお口の中で相談したいことなどございましたら些細なことでも大丈夫です!
いつでもお声がけください🪥
…
土台を立ててたあとは。。
こんにんちは
歯科衛生士の吉村です😊
土台を立てた後に必要になる被せ物をご紹介致します。
根の治療後には土台を立ててから被せ物を被せないといけません☝
一部分の被せ物は自分の歯より樹脂などが多い為逆に歯が欠けてしまうリスクが高くなる為歯を全部覆う形で治療する必要があります。
金属の被せ物は汚れを吸着しやすい素材、 …
MTAセメント〜ジルコニアクラウン
みなさんこんにちは、歯科衛生士の舘山です。
左下7番目の歯にMTAセメントを詰め、神経保護を行いジルコニアクラウンを被せた方の症例になります🦷
【処置前】
【処置後】
【処置動画】
https://youtu.be/YPXRGSTKLI0
https://youtu.be …
e-maxが脱離し、ジルコニアクラウンで治療修復
みなさんこんにちは、歯科衛生士の舘山です😃
今回は右上6番目の歯に白い詰め物(e-maxインレー)が入ってたところが脱離し虫歯になり、手前の歯にも虫歯ができてしまってたため両方治療することになりました🦷
【処置前】
治療動画🎥
https://youtu.be/6DBzCLXhoI8
担当医 北野
治 …
歯の脱灰が進み穴があいてしまってる
みなさんこんにちは、歯科衛生士の舘山です😄
以前のブログの内容で脱灰についてお話しさせていただきましたが
今回は脱灰が進んでしまい経過ではなく治療をしなかればならない状態の方の紹介になります🦷
【処置前】
【処置後】
治療動画🎥
虫歯除去〜MTAセメント詰めるところ
https://youtu.be/ZJ …
歯が脱灰してしまってる
みなさんこんにちは😃歯科衛生士の舘山です。
今回は以前のブログで脱灰と再石灰化について載せた続きになります🦷
脱灰が進んでしまい冷たいのがしみる症状が出てきてしまい経過観察ではなく治療をしました。
【処置前】右上7番目の歯をMTAセメントで神経保護を行なった。
治療動画🎥
https://youtu.be/UlmyiUrWQVA …