歯茎が痛い原因とは?放置するリスク・痛みを緩和する対処法も解説
こんにちは。
藤沢駅南口より徒歩3分の歯科医院【湘南ライフ歯科】です。
歯茎が痛む原因は、一つではありません。
口内トラブルが生じている証拠でもあるため、痛みの原因を把握し、適切に対処しましょう。
本コラムでは、歯茎が痛む原因について紹介します。
あわせて、痛みを放置するリスクや痛みを緩和するための対処法についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
歯茎が痛くなる原因とは
歯茎が痛くなる原因としては、以下が挙げられます。
- ・歯周病が進行している
- ・虫歯が悪化している
- ・智歯周囲炎を発症している
- ・歯根が折れている
それぞれの特徴や歯茎に与える影響について解説します。
歯周病が進行している
歯茎が痛くなる原因の一つに、歯周病があります。
歯周病とは、歯と歯肉の隙間にたまった汚れが原因で、細菌感染が生じる歯の病気のことで、発症すると歯茎が炎症を起こし、痛みを伴うようになるのが特徴です。
症状が進行すると、患部から血や膿が出たり、口臭が強くなったりするなどの症状が現れ、さらに症状が悪化すると、歯茎や骨が溶け、骨が歯を支えられなくなるなど、歯を失うリスクも伴います。
歯周病に関する詳しい情報については、以下のコラムをご覧ください。
(関連記事)歯周病で歯茎が痛い時の応急処置!歯周病の原因や症状について解説
虫歯が悪化している
歯茎の痛みは、虫歯の悪化が影響していることも考えられます。
虫歯とは、口腔内に存在する細菌が作りだした酸によって歯が溶ける状態を指します。
初期段階では、食べ物を食べるとしみる程度の症状しか現れませんが、虫歯が進行すると、歯の神経部分である歯髄にまで到達し、強い痛みを伴うようになるのが特徴です。
また、症状が悪化すると、歯根の尖端に膿がたまり、歯茎が炎症を起こします。
同時に強い痛みを伴うようになり、炎症の強さによっては発熱するケースもあります。
智歯周囲炎を発症している
親知らず周辺の歯茎が炎症を起こす歯の病気・智歯周囲炎も、歯茎の痛みの原因として挙げられます。
歯のなかでも一番奥に位置している親知らずは、磨きづらく、食べかすなどが残りやすいといわれています。
親知らずと隣の歯との間に汚れが蓄積した結果、歯の周りの歯茎が炎症を起こし、痛みが生じるのです。
なお、智歯周囲炎を発症すると、歯茎の痛み以外にも次のような症状が現れます。
- ・歯肉が腫れる
- ・歯茎から膿が出る
- ・飲食時に痛みを伴う
- ・口を開きにくくなる
- ・顎の下のリンパが腫れる
- ・発熱
歯根が折れている
歯根破折も、歯茎の痛みの原因の一つです。
歯根とは歯茎に埋まっている部分のことを指し、歯根破折とは歯根部分が折れたり、ひびが入ったりする状態を指します。
歯根破折が生じると、折れた部分から細菌が入り込み、歯の痛みや、歯茎の腫れといった症状が現れるようになります。
また、症状が悪化すると、そしゃく時に違和感を覚えたり、何もしていないときも痛みを伴ったりします。
なお、歯ぎしりや食いしばりなど、長期的に歯に強い力が加わること以外にも、歯に物をぶつけたことによる衝撃などが歯根破折の原因として考えられています。
歯茎の痛みを放置するリスク
歯茎が痛むのは、なんらかの歯の病気と関連しています。
いずれの歯の病気も自然治癒することはないため、歯茎に痛みを覚えたら、なるべく早く歯科医院で受診するようにしましょう。
歯茎の痛みを放置していると、さらに状態が悪化し、歯を失うなどのリスクが伴います。
また、最悪の場合、口腔内の細菌が神経を破壊し、血管を通じて細菌が脳にダメージを与えることで、脳梗塞を引き起こす恐れもあります。
さらに、口腔がんで舌がんに次いで発症が多いとされる歯肉がんも、歯茎の痛みや腫れが伴う病です。
このように歯茎の痛みには、重大な病が隠れているケースもあるため、放置することは望ましくありません。
歯茎の痛みを緩和するための対処法
歯茎が痛むものの、今すぐに歯医者に行けないという方は、次の対処法を行うことにより、痛みの症状を和らげることができます。
- ・患部を冷やす
- ・鎮痛剤を服用する
- ・歯垢を取り除く
それぞれの対処法について解説します。
患部を冷やす
歯茎の痛みは、神経が普段よりも過敏な状態になっていることが原因で生じています。
そのため、タオルで巻いた保冷剤などを患部にあてて冷やすと、神経が落ち着き、痛みが緩和されます。
なお、口内に氷を含むなど、直接患部を冷やそうとすると症状が悪化する恐れがあるため、必ず頬の上から間接的に冷やすようにしましょう。
鎮痛剤を服用する
鎮痛剤の服用も対処法として挙げられます。
ただし、鎮痛剤はあくまでも一時的に痛みを緩和する働きがあるだけで、症状が根本的に改善したわけではありません。
一時的に痛みが治まったとしても、なるべく早く歯科医院を受診するようにしましょう。
歯垢を取り除く
歯垢が付着していることが歯茎の痛みの原因となっています。
丁寧にブラッシングし、歯垢を取り除く方法は、歯科医院を受診するまでに、さらに状態が悪化するのを防ぐのに効果的です。
なお、歯ブラシでは取り除きにくい汚れに関しては、デンタルフロスや歯間ブラシを用いると、汚れを取りやすくなります。
ただし、歯間ブラシを使用する際、強い力を加えると、歯肉や歯茎が傷つき、出血する恐れがあるため、優しく行うようにしましょう。
歯茎の痛み再発を防ぐには
歯に歯垢や歯石がたまると細菌が繁殖して虫歯や歯周病を引き起こします。
歯茎の痛みが再発するのを防ぐためにも、日頃から丁寧にブラッシングすることが大切です。
特に、親知らずのように歯ブラシが届きにくい箇所は、ブラッシングが難しく汚れが蓄積しやすい傾向にあります。
定期的にかかりつけの歯科医院でメンテナンスを行うと、さらに効果的に歯茎の痛み再発を防げるでしょう。
また、香辛料が多く含まれる辛い食べ物や、アルコールなどの刺激物は、歯茎の粘膜に刺激を与え、口腔内トラブルの原因となる恐れがあります。
刺激が強い食べ物やアルコールを摂取する際は、適量に抑えるように心がけましょう。
まとめ:歯茎が痛い方はなるべく早めに歯科医院を受診しましょう
ここまで解説してきた内容をあらためて箇条書きでまとめます。
- ・歯茎が痛む原因には、歯周病の進行・虫歯の悪化・智歯周囲炎の発症・歯根破折などがある
- ・歯茎の痛みを放置すると、歯を失うだけではなく、脳梗塞の発症や歯肉がんに気付きにくいといったリスクもある
- ・歯茎に痛みが生じた際の対処法には、「患部を冷やす」「鎮痛剤を服用する」「歯垢を取り除く」などがある
- ・歯に歯垢や歯石が蓄積されると、細菌が繁殖するため、歯茎の痛みの再発を防ぐには、日頃から丁寧にブラッシングを行うことが重要
親知らずなど自分では磨きにくい箇所もあるため、歯科医院での定期的なメンテナンスを推奨
辛い食べ物やアルコールなどの刺激物は、歯茎の粘膜に刺激を与え、口腔内トラブルの原因となるため適量に抑えたほうがいい
歯茎が痛む場合、虫歯や歯周病を発症している恐れがあります。
また、歯茎の痛みには歯肉がんなど重大な病が潜んでいるケースもあるため、歯茎が痛い方はなるべく早めに歯科医院を受診しましょう。
湘南ライフ歯科では、丁寧なカウンセリングを心がけ、患者さん一人ひとりに寄り添った治療を行っています。
歯茎の痛みにお悩みの方はぜひ当院までご相談ください。
このコラムの監修者
小林 浩
Hiroshi Kobayashi
所属学会
日本口腔外科学会 |
日本口腔インプラント学会 |
認定・資格
歯学博士(口腔外科学専攻) |
日本口腔外科学会認定医 |
厚生労働省 歯科医師臨床研修指導医 |
アメリカ心臓協会(AHA) BLSヘルスプロバイダー |