歯の豆知識一覧
銀歯の寿命は5~7年!虫歯治療が終わってもメンテナンスは必要
こんにちは。
藤沢駅南口より徒歩3分の歯科医院【湘南ライフ歯科】です。
虫歯治療で、銀歯を入れているという方がいるかと思います。
特に奥歯など見えにくい場所の虫歯治療や、子どもの頃の虫歯治療に関しては、よく銀歯が活用されます。
ところで、銀歯の平均寿命はおよそ5~7年といわれていることをご存じでしょうか。
また、生活スタイルや食習慣などによ …
歯のクリーニングをする3つのメリット!頻度や料金、ホワイトニングとの違いは?
現在「歯のクリーニングって何?どんなメリットがあるの?」と、歯のクリーニングについて気になっていませんか? 歯のクリーニングは、歯ブラシだけでは落としきれない汚れを取り除くもので、虫歯や歯周病の予防につながります。 こちらの記事では、歯のクリーニングにおける3つのメリットやクリーニングの方法、ホワイトニングとの違いなどをお伝えしていきます。 歯のク …
ガルバニー電流と銀歯の関係|金属のつめ物やかぶせ物があることにより発生する電流について
前回の歯の豆知識で、金属のつめ物やかぶせ物が溶け出すことにより起きるメタルタトゥーという歯ぐきの黒ずみについて説明いたしました。 (関連記事)メタルタトゥー(金属の詰め物や被せ物のまわりの歯ぐきの黒ずみ) | 湘南ライフ歯科|藤沢駅南口(鵠沼東)徒歩3分の歯医者さん 今回もお口の中に金属が溶け出すことにより起きる、ガルバニー電流という現象について説明 …
メタルタトゥー(金属の詰め物や被せ物のまわりの歯ぐきの黒ずみ)
金属の詰め物や被せ物(いわゆる銀歯)のまわりの歯ぐきに起こる黒ずみのメタルタトゥーについて、今回は説明いたします。 お口の中の金属は常にだ液に触れており、さらに飲食物の影響から一定ではなく、酸性からアルカリ性、アルカリ性から酸性へと傾く環境にあるため、金属が腐食し、溶け出してしまうことがあります。 溶け出した金属が歯ぐきにしみこんでしまうことにより起 …