歯の豆知識一覧
藤沢市成人歯科健康診査はまだ間に合います。この機会にぜひお受けください。
定期的に歯科健診を受けることはお口の病気の早期発見になり、早期治療を促すことになります。お口の病気はできるだけ疾患の状態が悪化する前に治療を行うことで、治療に関する回数も費用も減ることが多いです。 例えば、むし歯の治療の場合、表面的なむし歯の場合には適切な歯みがきを行うことで歯の再石灰化により元と同じような状態に戻ることがありますが、歯の内部までむし歯が広 …
予防歯科の3つのメリットと主な治療内容
「予防歯科のメリットが知りたい」 「予防歯科の主な治療内容は?」 このように、予防歯科について気になっていませんか? 予防歯科とは、虫歯をはじめとしたお口の病気を未然に防ぐための検査および治療のこと。病気にかかる前から定期検診を受けることで、将来的に歯を失うリスクを減らすことができます。 この記事では、予防歯科を受けるメリットとその具体的な治 …
歯医者さんのレントゲン
これまでお口のケア方法に関してお伝えしてまいりましたが、 今回は歯医者さんで撮影するレントゲンについてお伝えしたいと思います。 歯医者さんではむし歯や歯周病の診断のためレントゲンの撮影を行いますが、 歯医者さんで扱うレントゲンの放射線の量というのは極めて低く、 一年間の自然放射線量と比較すると、むし歯などの診断ためにお口を部分的に撮影するレントゲンで …
頑張りすぎもよくない?
これまでむし歯や歯周病の予防のため、 歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシの重要性について述べてきました。 日々のケアでこのような道具を使ってもらうことは重要なのですが、 頑張りすぎもあまりよくありません。 それについて今日はそのような事例とともにお話していきます。 歯ブラシなどの圧力が強すぎて歯ぐきを傷つけてしまうと、 歯肉退縮といって歯ぐ …
デンタルフロスと歯間ブラシどちらを使えばいいの?
前回のブログで歯と歯の間を掃除するために、 デンタルフロスや歯間ブラシを使うことの必要性について述べました。 今回のブログではどちらを使うのが良いかということをお伝えしてまいります。 デンタルフロスや歯間ブラシはお口の中の状況に応じて使い分けを行うのが望ましいです。 デンタルフロスは歯と歯がきちっと並んでいて歯と歯に大きなすき間がないところや …
歯ブラシだけでは不十分?
むし歯や歯周病の原因となるプラークを落とすことはとても重要です。 プラークは歯の表面どこにでも付着しますが、特に清掃道具が届きにくい部分にたまってしまいます。 清掃道具が届きにくい部分は歯の噛む面にある溝や、歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間などです。 特に清掃道具が届きにくい歯と歯の間に関しては、正しい歯ブラ …
シーラントとは?
以前、お口のケア方法というタイトルで書いたブログの中で、シーラントという詰め物による予防ということを簡単に述べたのですが、患者さんからもご質問をいただいたため、今回こちらで詳しく説明したいと思います。
シーラントとは、こちらの画像のような歯の溝に沿って詰められた白い詰め物のことを言います。
(厚生労働省e-ヘルスネットより)
歯ブラシが …